投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

Sinn のストラップを「ミモザMN-1」に交換してみた

イメージ
時計のベルトは消耗品 毎日愛用している腕時計のストラップが、相当劣化してきた。 腕時計は、ひとつだけ持っている。毎日毎日使っていると、さすがに傷みは速く、今使っている合成繊維のストラップはだいたい1年ほど前に交換したのだが、もうそろそろ限界、という感じだ。 Sinn 756 には、デフォルトでカーフレザーのベルトが付いていた。しっかりとしたつくりで、革の質感も最高だったのだが、天然皮革とて劣化は同様に進み、2年も持たずにダメになった。そのあとは、純正の、やはりカーフのベルトに付け替えていた。 しかし、純正のベルトは安いものでも2万円台からで、消耗品としての交換は、ランニングコストとして現実的ではなかったので、それ以降はすべてサードパーティー製品を付けている。 時計自体がちょっとゴツいデザインなこともあり、これまで選んできたベルトは、いわゆるミリタリーテイストのものがほとんどだ。今付いているストラップは「NATO仕様」と謳うもので、果たしてホンモノの、あるいは純正の「NATOストラップ」なるものが存在するかどうかは不明だが、まあそういうミリタリーなモデルである。 この類のストラップは、だいたい、丈夫な合成繊維でできていて、汚れたらガシガシ洗える、という利点がある。そして何より、安価であるということ。これは重要だ。毎日使う道具としての時計なので、経済性は担保されないと困る。僕の場合、ストラップやベルトは消耗品という認識なので、短期間で交換する、ということが前提にある。 そんな時計用のストラップを、いろいろと物色していたところ、「お、これは」と目に留まったものがあった。 ミモザMN-1 「ミモザ」は、東京の台東区にある、時計用ベルトのメーカーだそうだ。そういえば、「バンビ」もそのあたりの会社だったような気がする。御徒町から上野界隈の、貴金属とか革製品とか、卸屋さんが多く集まるところだからだろうか。 あとから知ったのだが、このMN-1、かの大ヒットシリーズ「踊る大捜査線」で、劇中、主人公の織田裕二さんが、ウェンガー の時計に組み合わせて着用していたもので、当時はかなり話題になったとのこと。残念ながら僕は観たことがない。 僕が購入したのは、カーキ色で取付幅20mmのものである。 このモデル、ラインナップは、幅18

本番前のサウンドチェック、どんなドラムパターンを叩きますか?

イメージ
本番3時間前 先日、出演するライブがあり、夕方から都内のライブハウスに向かった。 梅雨明けはまだ先の、重たく湿った空気とベタつく汗に辟易しながらライブハウスのドアを押して中に入ると、キンと冷えた空気の中ですでに先に入っていたバンドがセッティング中だった。PAの人がドラムセットにマイクを立てたり、ケーブルをさばいたり、これからサウンドチェックが始まるところだ。 一応、僕はドラマーなので、やはり一番先にステージのドラムセットに目が行く。 ステージにはCanopusのドラムセットが据えられていた。 タムやバスドラムの胴は何の素材かわからない。なにかレトロなブルーっぽい、ラメっぽい、そんな色のフィニッシュで、ヴィンテージ感を演出しようとしているのだが、それ以前にちょっと経年劣化が目立つ。 タムタムは深胴ではない、浅めのものだ。バスドラの口径は22だろう。 ジョン・ボーナム それにしても、小ぢんまり古臭いドラムだな、とか考えているうちに、対バンのサウンドチェックが始まった。 ほかのバンドの連中はフロアにいて、ステージを見守っている。まあ、見守らないまでも、その音は否応なく耳に入ってくるので、そこにいる人は全員サウンドチェックの音を聴いている。 僕もステージ上に顔を向け、セットの奥に座るドラマーに注目する。 サウンドチェックは、だいたいドラムから始まる。 「では、ドラムさん、キックからお願いしまーす」というPAの声がかかり、それに応えて、ドン、ドン、ドン… 「スネアくださーい」タン、タン、タタタタツタタタ… 「タムを上から」タン、トン、ドン…タカタカドコドコドン 「じゃ、全体でお願いしまーす!」 「全体で」というのは、ドラムセットの全てを使って、リズムを叩く、ということなのだが、この「全体でお願いしまーす」辺りから、ドラマーの個性や特性、クセ、あるいは主張したい何かが出てくる。 ドン、タン、ドドタン、ドン、タン、ドドタン…… みなさんだいたい、シンプルな8ビートを軽めに叩き始める。最初の4小節は誰でもフツーである。フツーの8ビートあたり。 ドン、タン、ドドタン、ドン、タン、ドドタン…… いよいよここでフィルインか。 …ズダダダドドドドドゥルトトドドドドダルトゥダルトゥダルトゥストゥルトタタタタダダダラララ

雨の日も、レザーソール

イメージ
梅雨どきの靴 梅雨らしい梅雨である。 今年の梅雨入りは平年並み、7月も半ばを過ぎて後半戦に入っているが、この間、太陽を見た日は何日あったか。ひょっとしたら一度もお天道様を拝んでいないかもしれない。 洗濯物が溜まるのも困るが、雨の中を歩いてビチャビチャになってしまう靴も、また困りものである。 仕事柄、毎日革靴を履いて通勤している。通勤用の靴は3足あり、それらを毎日ローテーションしていて、3足すべてがレザーソール、つまり革底の靴だ。 その名の通りレザーソールは革でできているので、ラバー製のそれに比べ、雨が苦手である。ラバーソールの靴を履いている人にはなんともないことが、レザーソールはタイヘンなことになったりする。 しみこむ 雨の日。 まず、レザーソールから水がしみ込んでくる。 ソールが新しいうちはまだいいのだが、履き込んで薄くなってきた革のソールは、濡れた路面を5分ぐらい歩けば確実にインソールまで水分が侵入する。もちろん靴下が湿る。 すべる レザーソールは滑る。 ザラザラのアスファルトであれば、雨の日でも平気だ。しかし、気を抜いていると、横断歩道の白いペンキを踏んだ途端に、ズズッ、と前足を取られて重心が後ろに傾き、下手をすると背中から地面に倒れて天を仰ぐことになる。 マンホールや金属製の側溝のフタにも充分な注意を払わなければならない。 ピカピカツヤツヤの駅のコンコース、ショッピングモールの通路、ホテルのロビー、身近なところではコンビニのリノリウムの床など、乾いていても危険な場所はいたるところにある。 すりへる 革底はすり減る。 水が染み込むと、革は柔らかくなり、歩くにつれどんどんその身を削っていく。つま先やかかと、体重の乗る拇指の付け根あたりは特にひどく劣化する部分である。 かわかない レザーソールは乾きにくい。 水分をたっぷり吸い込むと、なかなか乾かず、翌日でも履けるものではない。朝から雨の日は、一日中湿った足の感触と付き合わなければならない。 レザーソールのケア 一部靴マニアの方々からすると、そもそもレザーソールの靴を雨の日に履いてどうすんの、信じられん、というご意見が多数を占めるだろう。雨には雨用の靴を履け、と。 一度濡れたらあとのケアがタイヘン、なんとかクリーナーで汚れを落とし

シンバルは聴くな

イメージ
フィルインのあと… バンドのリハーサルで録音した音源を聴いたとき、自分のドラムについて気づいたことがある。 曲の途中、フィルインのあとの出だしから、ちょっとモタってる?と感じたのだ。 フィルイン後、小節の出だしからの速度が少し遅れていて、小節の前半で遅れた分を挽回しょうと慌てている、ふうに聴こえる。それがモタっているように感じたのだ。 何曲か聴いたのだが、症状はどの曲もだいたい同じだった。ただ、よく聴くと、特にスローテンポの曲の時に、このフィルイン後のモタった感じが顕著に現れているようだ。 テンポの速い曲で、フィルイン自体が速度に追いつかずに…ならわかるのだが、ゆっくりとしたフィルインの時ほど、遅れが目立っている、ということは、どういうことなのか。また、フィルインの部分だけを聴くと、特に遅れているわけではなさそうである。 しばらくこんな疑問を持ちつつ、ドラムを叩いていた。 シンバルを聴いている バンドの曲で、いちばんテンポの遅い曲がある。右手のフロアタムでリズムをキープして、なるべくシンバル類を叩かないように、と心掛けている曲だった。 この曲を、今度のライブで演ろう、ということになり、ライブ前のリハで繰り返し練習をしていた。 ゆったりした曲なので、丁寧にていねいに、フィルインの最後はながーいサスティンをイメージして、ためたシンバルをジャーン……余韻を残して…… ここで気付いた。 シンバルのサスティンを聴いている! シンバルのサスティンを聴いていたために、次のリズムが遅れたのでは? …と思いついて、シンバルの音は聴くまい、と頭において演奏してみると、しっくりいい感じになる。フィルインのあとの窮屈な感じがなくなったのだ。 シンバルも音符ひとつ シンバルを叩く際、アタック+サスティン という音の「線」として捉えていた。シンバルといえど、音符ひとつの、長さのない「点」であるべきところ、長さのある線と捉えていたため、当然そのあとのリズムは後ろに追いやられて、遅れていくわけだ。 気づいてみれば当たり前のことだが、長年のクセが、その当たり前のことを見えなくしてしまっていたのであろう。 シンバルは、聴くな。

素人手抜きレシピ:バニラがなくてもおいしい焼きプリン

イメージ
プリンは焼き菓子 プリンは焼き菓子である。 最近は、なめらかなんとか、とろとろなんとか、という、ゼラチンなどで冷やして固めるタイプの「焼かないプリン」が勢力を広げているようだ。硬めの、しっかりと焼いたプリンはあまり目にしなくなった。 型をひっくり返して皿に盛り付けた、頭にカラメルを載せた富士山型のプリン。これが正統派ではなかろうか。なめらか系、とろとろ系たちの、容器からスプーンですくって食べるスタイルも悪くはないのだが、いわゆる「プリン」のイメージとは、どうも違っている。 バニラなしでも 卵と牛乳と砂糖。これだけシンプルな材料で作れてしまう焼きプリンは素晴らしい。バニラビーンズやバニラエッセンス、生クリームなどなくとも、十分においしいはずだ。 材料は常に冷蔵庫に入っているし、簡単だし、そして経済的で何よりおいしい。プリンはスイーツの優等生である。 材料 【プリン型(小)6個分】 ・卵:3個 ・牛乳:2カップ ・砂糖:(カラメル用)80g(プリン液用)60g 下準備 1.オーブンを160℃に予熱する。 2.ヤカンにお湯を沸かしておく。プリンは蒸し焼きにする。オーブンで焼くときに熱湯を使うので、先に沸かしておく。 カラメルを作る カラメルの焦がし具合は、好みが分かれるところだ。どこまで焦がすかは自由に調整を。僕は焦がし気味の苦味が好きで、大人っぽい風味はシンプルなプリンに合うとは思う。 1.プリン型と、20ccほどの水をコップに入れて、スタンバイしておく。カラメルが出来上がったらすぐに注げるよう、コンロの近くに準備する。 2.小さめの鍋にカラメル用の砂糖を入れ、大さじ1杯の水を加えて弱火にかける。 3.砂糖と水をなじませるように、鍋を揺らしながら加熱する。最初は、水が沸騰して、大きな泡がボコボコ出てくる。 4.しばらくすると、鍋底の砂糖が溶け始める。砂糖の表面はまだ温度が低いため溶けていない。シャーベット状になって、大きな泡が出てくる。 5.全体の温度が上がって、表面の砂糖も溶けてきた。全体に透明感が出て、泡が細かくなる。うっすらと色がつきはじめる。 6.泡がさらに細かくなってきて、色づきが進む。煙が出始め、香ばしい香りが立つ。 このあたりから、カラメル化の進行が速まるので、

素人手抜きレシピ:フィナンシェ

イメージ
焼きたてのフィナンシェに感動 出張帰りに立ち寄ったんで、と、会社の後輩が買ってきてくれたのは、焼きたてのフィナンシェだった。 フィナンシェ?なぜフィナンシェ?と戸惑った表情を読まれたのか、ちょっとホントにうまいんで食べてみてくださいよと半ば強引に紙袋を手渡されていた。 どれどれでは頂いてみるか、と、袋から一つつまみ出すと、まだほんのりあたたかい。しっかりとした焼き色で、角が立っていて、しかも真ん中あたりがぷっくりとふくらんでいる。 ひと口頬張ると、これがまた、うまい。 外側のカリッとした食感、中はしっとりふんわり、芳醇なバターの香り…と、ありきたりの言い回ししか出てこないのが情けないが、まさにその通りであった。 焼きたてのフィナンシェってうまいんだなと妙に納得したものだ。 聞くと、丸の内に店舗を構える「 エシレ・メゾン・デュプール 」という、ちょっとその筋(?)では有名な店の焼きたてフィナンシェだそうで、焼き上がりの時間を狙って常に行列が絶えないんだそうだ。 会社帰りに買ってこうかなと思いつつ、1個324円という強気の値段に気後れしてしまうのだけど。 フィナンシェの材料 【フィナンシェ型 約18個分】 ・無塩バター:110g ・卵白:3個分 ・砂糖:110g ・アーモンドプードル:45g ・薄力粉:45g ・ベーキングパウダー:小さじ1 レシピによっては、バニラの香りをつけるものがあるようだが、ウチにはなかったので入れない。バターの香りで十分かと思う。 無塩バターは、なければ有塩バターで問題ない気がする。有塩で作ったことはないが、あえて塩を少し入れる人もいるようだ。 あと、ベーキングパウダーも、入れる派入れない派あるようで、どちらでもいい。ウチでは、中の食感が少しふんわりしている、と家族からの評判が良かったので入れている。 型の下準備 フィナンシェを焼くには当然型が必要だ。 もちろん、マドレーヌの型でも人形焼の型でも焼けるが雰囲気というものがある。フィナンシェはそもそも薄い形状なので、深い型を使う場合は、生地を薄く流し込むようにするといいかもしれない。 僕の持っている型は金属製で、熱の伝導率はいい。焼く温度、時間などは型の材質に合わせて調節す