メルセデス【S124】キーレスエントリーを交換
キーレスエントリー 「ロックマン」
わが家のS124には、購入したときすでにキーレスエントリーが付いていた。メーカー不明の後付の製品だ。
これまで不具合はなかったのだが、リモコンキーが1つしかなくて不便なのと、リモコンキー自体が一部割れたりして心許ないので、新しいキーレスエントリーに入れ替えることにした。
後付キーレスと言えば「ロックマン」だ。
![]() |
安心の日本製 |
後期のW/S124には、ドアキーを差し込みロック側に回して維持すると、開いているすべてのウィンドーとサンルーフを閉める機能がある。が、今付いているキーレスのリモコンでは作動しなかった。
そこで、ロックマンを製造・販売する「コムエンタープライズ」に、この機能がロックマンのリモコンで使えるかをHPを通じメールで聞いてみたところ、「 プラス1,000円で機能追加ができます」と素早い回答が来た。素晴らしい。
早速、機能追加されたロックマンを購入した。
ドアロックポンプにアクセス
そもそも旧キーレスがどこにあるか分からないのだが、ネットで情報を集めるとドアロックポンプのそば、つまり右側リアシート下に置く例が多かったので、おそらくこのクルマもそうだろう。
S124は、ドアロックポンプ(バキュームポンプ)を使ってドアロックの開閉を行っている。ポンプとドアロックを管でつないで、ポンプで管の空気を吸い込み、その負圧でドアロックを開閉させる仕組みである。ドアロックポンプにロックマンの配線を介入させて、リモコンで制御しようとするものだ。
まず、右側リアシートの座面を取り外さなければならない。座面のドア側にあるスイッチ部分に手を突っ込んで垂直方向にグイッと持ち上げると、座面がはね上がる。
![]() |
右側リアシート |
シート座面は2本のゴツいヒンジに差し込まれて固定されている。
赤いレバーを持ってシートを上に思い切り引き上げると、ロックが解除されてシートを引き抜くことができる。
ヒンジのプラスチックカバーをはずす。
カーペットをはさんでいるスカッフプレートをとりはずす。車体に丈夫なクリップではめ込まれていて、はずすにはかなりの力が必要。
外側から丈夫なカーペットをグイグイめくると、スポンジに覆われたドアロックポンプが見えてきた。
![]() |
緩衝材に包まれているのが旧キーレス |
旧キーレスはやはりここに取り付けてあった。
![]() |
配線の迷宮へ
では、難関の配線作業に入ろう。
ロックマンには、ありがたいことに124用の配線図が同梱されている。
![]() |
丁寧な車種別の配線図 |
配線図を見ながら、キーレスのカプラーにギボシ端子と分岐用ターミナルを取り付ける。
実はギボシ端子に触るのは初めてである。「電工ペンチ」も買ってきて、まず端子をカシメる練習をしてみた。…が、正解がわからない。思い切りカシメても、引っ張るとすぐ線が抜けたりする。コツがいる。なれない作業でいくつも端子をダメにしてしまった。
![]() |
何かとむずかい |
なんとかカプラーの準備ができたので、いよいよクルマのドアロックポンプと接続する。
常時電源が来ていてショートするのが怖いので、バッテリーを外しておいた。
配線図には、ドアロックポンプ(バキュームモーター)の何色の線をキーレスの何色の線につなぐ、というふうに分かりやすく書いてある。電気的な知識や作業経験のまったくない僕のようなシロウトにはこの配線図だけが頼りだ。
しかし、ドアロックポンプ付近の配線をたぐると…
いろんな色のいろんな線にギボシ端子がいくつもハマっている。どこから線が来ているのか、何本も分岐されている線が絡み合ってワケがわからない。線の出どころが分ればいいのだが、線は奥深く狭いところに埋もれていて何も見えなかった。
常時電源だけはテスターで分かったが、ピロピロ出ている6本のギボシ端子にカプラー側の4本の端子をつながなければならない。理論的には、6×5×4=120通りつなげば答えは出るハズ…
当てずっぽうで端子をつないでから、この配線検査手順に従ってチェックをしていく。
ダメならまた配線をつなぎ変えて、チェックする。
何度も繰り返した。それにしてもうまくいかない。やってもやっても正しい動作にならない。まあ、分かっていたことだけど。
やっとビンゴ!となったときにはとっくに日が暮れていた。
ロックマン本体を緩衝材にくるんでシート下に仕込み、内装を戻して完了。
リモコンキーは小さくてシンプルなものにした。
使ったところ、なかなか感度が良くて快適である。
(追記)
クローズボタン長押しで開いているウィンドーをすべて閉めるオートクローズが動作しない。キーレスを外しドアキーでやってみたがだめで、そもそも取り付け前から作動していなかったらしい。
原因は調査予定…
コメント