投稿

TOTOネオレスト(tcf9754j)割れたフタを直したが…微妙な結果

イメージ
17年の傷み TOTOのタンクレストイレ「ネオレスト」。型番はtcf9754j。わが家の竣工時から設置していたものだ。シンプルなデザインでお気に入り。 もう17年経過したことになる。最近気になるのは、フタの損傷だ。向かって左側、ヒンジ部分の亀裂がだんだんと大きくなってきた。 表側では目立つので、フタの裏側から補修しようと思う。 フタの取り外し方 同じTOTOの製品でも、フタのヒンジのタイプはいろいろあるが、このtcf9754jの場合、フタのヒンジは便座のヒンジよりも内側にある。 まず、便座とフタとを一緒に垂直に立てる。 向かって右側を真上にぐっと引き上げるとバカッと外れた。 そのまま左方向にスライドさせると左側のヒンジも外れる。 フタと便座が分離できた。 プラリペアでやってみたが… フタを裏から見ると、ヒンジ取り付け部分を囲むように亀裂ができていた。みんなの味方、プラリペアなら大丈夫だろう。 亀裂に沿ってカッターで削りV字状の谷を作る。 亀裂の断面がピッタリと合わさるように養生テープでテンションをかける。 プラリペア粉末を亀裂の谷に埋めて… プラリペアの液体を流し込む。 大きな力がかかる部分なので、グラスファイバーも併用することにした。グラスファイバーとプラリペアで補修湿布を作る。 こうすれば接着する面積を稼げるはず。 ポリプロピレンだった! プラリペアの硬化を確認して補修完了。ところが…フタを本体に取り付けてみると… メリメリ…という音とともに、元の姿に。 脱脂をサボったからだと思い、脱脂後もう一度やってみたが、結果は同じであった。 …あ! これ、ひょっとしたら、ポリプロピレンか!? そう、さすがのプラリペアも万能ではない。ポリプロピレンはくっつかない素材なのだ。 ポリプロピレンをくっつけられる接着剤はそう多くない。たいていは注意書きに「ポリプロピレン、ポリエチレンは接着できません」と書いてあったりする。 新しい接着剤をホームセンターで買ってきた。ポリプロピレンが接着できると謳っている。 一応脱脂をしてから、接着剤をつけた。塗布後5分から20分たってから密着させよとのこと。 表側の亀裂にも塗布する。 接着剤の完全硬化は24時間。完全硬化とはいえ、カチカチになったわけではなく、ネットリ感が残っている。 一抹の不安を抱きながら便座に取り付けてフタを閉めたが… やっぱり...

メルセデス【S124】上がったバッテリーを救え

イメージ
 ちょい乗りの結果 バッテリーが上がってしまった。 3週間ほど前の日曜日、リアウインドウの切れた熱線を補修したのだが、その際うっかりデフォッガースイッチをつけたまま数十分放置してしまった。あっ、と気付いてすぐにエンジンをかけたら、セルの音は弱々しく、やっとエンジンがかかったような状態であった。バッテリーをリカバリするつもりで数十キロ走った。 記録的な暑さの7月である。夏、平日の朝は毎日妻に駅までS124で送ってもらっている(ありがとう)。往復10分もかからない。火曜日、ちょっと始動がもたついた。木曜日、セルが弱々しい。金曜日、やっとこさでエンジンがかかった。 そして土曜日。とうとうセルがキュルル…プス…と止まってしまったのである。 平日の5日間、エアコン全開のチョイ乗りではバッテリーチャージの収支は赤字だったようだ。 バッテリーチャージャー 自分のウッカリから起こしたバッテリー上がり。一時的に充電量が下がっているのであって、おそらくバッテリーの基礎体力に問題はないはず(と思う)。 バッテリーチャージャーで充電することにした。 早速、メルテックのバッテリーチャージャーを買った。15Aでパルス機能(?)付き。 まずバッテリーの端子にクランプを付けてからバッテリーチャージャーの電源プラグを家のコンセントに差し込む。 充電はオートで勝手に始まる。充電開始時のバッテリー容量は60%。セルモーターが回らなくなるギリギリの容量が60%だったということか。 充電を開始して3時間後。表示は14.4Vで容量80%。バッテリーは72Ahなので結構時間がかかるかも。 結局、7時間経っても表示は80%のままで変わらなかった。バッテリーによっては100%にならないものもあるとの注意書きがあったので、不可解ながらも今回はここで完了とした。 エンジンかかった! 翌月曜日の朝、キーをひねるとフツーにセルが回り何事もなかったようにエンジンがかかった。夏はこれからだ。いつもの乗り方を続けて、バッテリーの様子に変化がないか注意していきたい。

ステッカーの跡は【ダ◯ソー】の消しゴム?で消す

イメージ
前のオーナーが貼っていたステッカーのノリの跡。シリコンオフでもなかなか落ちない。 ダ◯ソーでこんな商品を見つけた。 見た目はただの消しゴムである。 ゴシゴシやってみる。 普通の消しゴムよりもかなり柔らかいようだ。大量の消しカスが出てくる。 ノリの跡は消えたようだ。 あとはコンパウンドで磨けばキレイになるだろう。

メルセデス【S124】ドリンクホルダー、どうしてますか?

イメージ
S124のドリンクホルダー問題 そもそも古いクルマには収納が少ない。 S124の場合、小さなセンターコンソールとせまーいフロントドアポケットしかない。後期124では助手席に大きなエアバッグユニットが備わっているためにダッシュボードの収納さえない。 そんなクルマに、ドリンクホルダーなどあろうはずはない。このドリンクホルダー問題、124に乗っているヒトは、いったいどうやって解決しているのだろうか。 ドリンクホルダーをどこに設置するかが問題である。124の室内を見る限り、取り付けるとしたらエアコン吹き出し口のルーバーか、ウィンドウガラスとドアのスキマに差し込むか、だろう。あるいは、センターコンソールにカップホルダーを仕込むか。 でも…エアコンの風は遮りたくない。それにウインドウガラスにはキズが付きそうだから何も差し込みたくはない。貴重な収納スペースであるセンターコンソールをつぶしたくないし。 最適解? 自分なりに納得しているのでお許しいただきたい。124にカップホルダーを取り付けるなら、ここしかない!ドアポケットのできるだけ前方、ここである。 ちょっと手を伸ばせば容易に届く。ドアポケットも使えるし。 できるだけ前方に取り付ければ、右ハンドル車でもアクセルワークに問題はない。 こちらは左側。 窓に取り付けるタイプのカップホルダーのクリップ部分を曲げただけなのだが、案外しっかり取り付けられた。

メルセデス【S124】リアゲートからの配線、どうやって引き込む?

イメージ
雨漏りの原因は? いつの頃からか、雨漏りがしていた。 洗車のあとなど、荷室の一部に水染みができる。リアゲート上部から水が浸入しているらしい。 雨漏りの場所はすぐに見当がついた。 バックカメラとドラレコのリアカメラのケーブルを車内に引き込んでいる場所だ。 このように、リアゲートのゴムシールを配線コードが横断してしまっている。ここから水が漏れるのは当たり前の話。 そもそもなんでこんなコードの取り回し方をしているのかというと、DIYでテキトーにやったからである。本来ならば、コードはリアゲートとボディ内を結ぶゴムのチューブを通さなければならないのだが、内装をはがしたりするのが面倒だったので、DIYならではのテキトーなやり方となったのだ。 なので、雨漏りするのはうすうす分かってはいた。いつかはちゃんと配線をやり直さなきゃ、と思っていた。 ゴムチューブに通せない! やっと気が向いたので、この配線の引き直しをしてみる。 まず、リアゲートとボディ後部の内装を外した。そしてゴムチューブをチェック。 チューブは内径3cmほどで、急な角度で大きく屈曲している。その中を樹脂のカバーに覆われたハーネスの束が通る。この時点ですでにチューブに隙間はない。 チューブはリアゲート側からヒンジに並行する形でボディに横方向に接続されている。 黄色いのは配線通しの針金 チューブをリアゲートから取り外して、配線通しを突っ込んでみる。内径のクリアランスがないのと急激な曲がり方で、まったく配線通しが入っていかない。シリコンスプレーを吹いたりゴムの上から掴むように誘導したりしたのだが、まったく通せる気がしない。 リアゲート側がだめならボディ側からだ。チューブはルーフから縦方向に出ている。同じように配線通しをグリグリやるがぜんぜんダメだった。 ああでもないこうでもないと2時間は格闘しただろうか。ヨコシマな考えがひらめいたのはその時である。 苦肉の策:リアゲートダンパーのブーツから通す S124のリアゲートを押し上げるダンパー(ガススプリング)はリアゲートのヒンジからボディのルーフ内部に貫通するカタチで仕込まれている。 このスペースを利用して配線を通すので良くないか?ダンパーはやはりゴムの蛇腹で覆われているが、まっすぐで内径の余裕も十分だ。 というわけでいきなり完成形だが、こんなふうに収まった。 これで配線はゴムシー...

メルセデス【S124】フロントショックのダストブーツ(だけ)を交換

イメージ
バンプラバーとダストブーツ 先日、S124のフロントタイヤを交換したときに気付いてしまった。 フロントのショックアブソーバーを保護しているダストブーツがちぎれてしまっている。ゴム製のブーツは柔軟性を失ってパリパリの状態になっていた。 ショックのピストンがむき出しになり、上部に差し込んであるバンプラバーが見えている。 性能に大きな影響はないだろうが、ベロンとみっともないので交換することにした。 交換する時には、どうせショックアブソーバーを外すんだろうし、ダストブーツと同時にバンプラバーも替えておこうと思って、ダストブーツとバンプラバーのセットをeBayで入手した。 バンプラバー 純正ではなくて、「Topran」というドイツのメーカーの製品。ちょっとお安い。 ショックアブソーバーがはずせない… まずフロントをジャッキで上げてウマで固定し、タイヤを外す。そして、ジャッキなどでロアアームを押し上げてサスペンションを少し縮めておく。 ボンネットを開けて、ショックアブソーバーのアッパーマウントのナットをゆるめる。 ホイールハウスを貫通して頭を出しているショックのシャフト中心には、六角のくぼみがある。シャフトが共回りするのを防ぐため、ここに六角レンチを差し込んでおいてナットを回さなければならない。 17ミリ六角レンチと22ミリメガネレンチ 実はこのために六角レンチのセットを買って、シャフトに差し込んでみたのだが、合うサイズがない!なんとサイズ17ミリだった…(メーカーにより18ミリもあるらしい) レアな17ミリ六角レンチをネットで買って作業再開。 アッパーマウント上部の四角い金属製固定プレートは中心部分が凹んでいるので、ストレートのメガネレンチではナットを回すことができない。オフセット45度のメガネレンチセットも買っておいて良かった… やっとのことでナットを外すと、ショックアブソーバー上部がフリーになる。まだ下から押し上げるジャッキのテンションはかけておく。 次は、ショックアブソーバーとホイールディスクをつないでいる2箇所のボルトを外すのだが… ボルトが固いのなんの、びくともしない。手持ちのメガネレンチはショートサイズしかなくて、潤滑油をスプレーしてもどんなに力を込めてもまったくボルトは動かなかった。本来ならここでショックとホイールディスクを分離して、ショックアブソーバーを完全に...