投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

TOTOネオレスト(tcf9754j)割れたフタを直したが…微妙な結果

イメージ
17年の傷み TOTOのタンクレストイレ「ネオレスト」。型番はtcf9754j。わが家の竣工時から設置していたものだ。シンプルなデザインでお気に入り。 もう17年経過したことになる。最近気になるのは、フタの損傷だ。向かって左側、ヒンジ部分の亀裂がだんだんと大きくなってきた。 表側では目立つので、フタの裏側から補修しようと思う。 フタの取り外し方 同じTOTOの製品でも、フタのヒンジのタイプはいろいろあるが、このtcf9754jの場合、フタのヒンジは便座のヒンジよりも内側にある。 まず、便座とフタとを一緒に垂直に立てる。 向かって右側を真上にぐっと引き上げるとバカッと外れた。 そのまま左方向にスライドさせると左側のヒンジも外れる。 フタと便座が分離できた。 プラリペアでやってみたが… フタを裏から見ると、ヒンジ取り付け部分を囲むように亀裂ができていた。みんなの味方、プラリペアなら大丈夫だろう。 亀裂に沿ってカッターで削りV字状の谷を作る。 亀裂の断面がピッタリと合わさるように養生テープでテンションをかける。 プラリペア粉末を亀裂の谷に埋めて… プラリペアの液体を流し込む。 大きな力がかかる部分なので、グラスファイバーも併用することにした。グラスファイバーとプラリペアで補修湿布を作る。 こうすれば接着する面積を稼げるはず。 ポリプロピレンだった! プラリペアの硬化を確認して補修完了。ところが…フタを本体に取り付けてみると… メリメリ…という音とともに、元の姿に。 脱脂をサボったからだと思い、脱脂後もう一度やってみたが、結果は同じであった。 …あ! これ、ひょっとしたら、ポリプロピレンか!? そう、さすがのプラリペアも万能ではない。ポリプロピレンはくっつかない素材なのだ。 ポリプロピレンをくっつけられる接着剤はそう多くない。たいていは注意書きに「ポリプロピレン、ポリエチレンは接着できません」と書いてあったりする。 新しい接着剤をホームセンターで買ってきた。ポリプロピレンが接着できると謳っている。 一応脱脂をしてから、接着剤をつけた。塗布後5分から20分たってから密着させよとのこと。 表側の亀裂にも塗布する。 接着剤の完全硬化は24時間。完全硬化とはいえ、カチカチになったわけではなく、ネットリ感が残っている。 一抹の不安を抱きながら便座に取り付けてフタを閉めたが… やっぱり...